ホメオパシーはドイツ発祥の200年の歴史を持つ自然療法です。海外では医学として
認められていたり健康保険が適用されている国もあります。
ヨーロッパでは、駅や空港、街中の薬局で風邪薬を買うような手軽さでホメオパシー
のレメディーを購入することができます。
ホメオパシーは「同種療法」とも呼ばれており、「症状を引き起こすものが、その症
状を癒す」と考えます。
症状が出ているときに、その症状を引き起こすものをとって、症状を回復させるとい
う考え方です。
「同種療法」とは耳慣れない言葉だと思いますが、実は日本にも昔から存在しており
皆さんも一度は体験したことがあると思います。
例えば、のどが痛いときに生姜湯を飲んで治したことはありませか?
健康なときに生姜湯を飲むと、ノドがイガイガして痛くなります。
しかし、ノドがイガイガしているときに生姜湯を飲むとノドの痛みが
治りますね。
同じく、鼻水やくしゃみにはネギを首に巻く、という民間療法がありま
すが、これはネギが持つ涙や鼻水を出させる働きを利用した同種療法で
す。科学的にも、ネギには粘膜の新陳代謝を活性化する作用があるとい
うことが立証されています。
ていて、それが民間療法という形で現代まで伝えられていたのでしょう。
このように、症状が出ているときにその症状を引き起こすものをとって、症状を回復
させる療法を「同種療法」と呼びます。
ホメオパシーでは病気にかかった場合、症状を薬によって抑えるのではなく、レメ
ディーをとって症状を自然に排出するよう促します。病気の症状は体の浄化作用であ
り、症状を出し切ることで病気を癒します。
このように、病気の原因を根本からなくしてしまうというのがホメオパシーの考え方
です。
逆に症状を抑えることで病気の原因を閉じ込めてしまうというのが現代医学の考え方
です。
症状を抑えると、表面的には症状が取り去られたように見えますが、実際は、症状は
体内に閉じ込められたままの状態です。体内に閉じ込めた症状は、バイタルフォース
(生命エネルギー)をゆがませ、その人が持つ自然治癒力を弱めてしまいます。
ひいては病状を排出する力が弱まり、大きな病気を引き起こす原因になります。
治癒の方向性(好転反応)
慢性化した症状の場合、レメディーにより症状を増幅させ、治癒に至るプロセスには
ある一定の法則があります。
大まかに、
①上から下
②中から外
③心から体
④重要な臓器から重要でない臓器
⑤病気が重くなったときと逆の過程へ(完治していなかった過去の重い病気の症
状が戻ってくる)、がある。
こうした症状の移行は自己治癒力が発動している証と考えられます。このように、治
癒へ向けて症状が移行することを好転反応といいます。
たとえば首にアトピー性皮膚炎による潰瘍ができた場合、かぶれの作用を持つツタウ
ルシから作られたレメディーを与え同種の法則で首の部分を治癒すると、今度は手や
足が荒れてきます。治癒の方向性の法則に該当することから、自己治癒力が発動した
ということになり、やがて最後には潰瘍もきれいになります。こうした経緯があるこ
とを知らない人は、レメディーをとって悪化したと思い込んでしまうことがあります。
ホメオパシーではレメディーと呼ばれる3ミリ程の小さな砂糖玉を使用します。
レメディーには、自然界に存在するありとあらゆるものからエッセンスを抽出して水
とアルコールで理論上1分子も存在しない状態まで薄めたものが染みこませてありま
す。
レメディーは天然成分のエネルギー情報と砂糖玉からできているため、薬と違って化
学物質による副作用がありません。 赤ちゃんや妊婦さん、お年寄りの方にも安心し
てご利用いただけます。
レメディーは原物質の情報しか含みませんから、万が一レメディーを間違えてとって
しまっても、体に害はありません。 また、レメディーによって自然治癒力が揺り動か
されるのは、体の中にレメディーが作用する要素がある場合のみです。例えば熱を出
すことで体の不調和を解消する必要があるにも関わらず、ストレスなどが原因で体の
浄化作用が正常に働かないという時に、熱を出す性質を持ったレメディーをとると熱
が出ます。
レメディーは日のあたる場所や電磁波、香りの強いものの近くに置いておくと、効果
が薄れることがあるので、これらを避けて保存してください。
携帯電話からは電磁波が出ているので、携帯電話とレメディーを一緒にバッグに入れ
る場合は、レメディーを缶に入れるか電磁波をさえぎる袋に入れていただくと良いで
しょう。
■食事の時に気をつけること
レメディーは食事の前後20分はできるだけ避けておとりください。また、レメディー
をとっている間は、コーヒーやたばこ、ミントはレメディーの効果を打ち消してしま
う場合があるので、なるべくとらないようにしてください。歯磨き粉もミントの入っ
たものはできるだけ避けてください。ミント以外にも、消臭作用を持つフェンネルと
いうハーブを使った歯磨き粉がございますので、一度お試しいただくと良いかと思
います。